Shibusawa Eiichi Statue

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Chiyoda City, Japan

Sculpture· Historical landmark· Tourist attraction

Shibusawa Eiichi Statue Reviews | Rating 3.8 out of 5 stars (8 reviews)

Shibusawa Eiichi Statue is located in Chiyoda City, Japan on Tokiwa Bridge Park, 2 Chome-7-2 Ōtemachi. Shibusawa Eiichi Statue is rated 3.8 out of 5 in the category sculpture in Japan.

Address

Tokiwa Bridge Park, 2 Chome-7-2 Ōtemachi

Open hours

...
Write review Claim Profile

S

Shuluh Ashmarisya

Currently in renovation. Not much to enjoy other than the statue

A

Akira Sakamoto

I respect him.

本園大介

大手町にぽつんと建っている渋沢栄一の銅像です。 看板にはいろいろな事が描いてあるので、読んでみると歴史に触れられることが出来ます。 銅像の裏側にも回れるので、いろいろな角度から見られます。 また、当日は雀がいたので記念に撮影してみました。

U

u4 tank

渋沢さんは、埼玉県のご出身の様ですね、農家の出らしいです。道徳経済合一主義、なかなか難しいことをやられたのですね。こういう史蹟や碑を回るのもいいものです、説明板を読むと、これまで知ってたことは氷山の一角レベルだったことを思い知らせれつつ、ほんのすこし多くの事が知れることで楽しめます。

E

Ebgeny Ibanobitch

神田川のほとり、大手町の外れに、次の一万円札の肖像となる渋澤栄一翁の像がひっそりと立っている。江戸末期から昭和初期まで生き抜き、戦争で接収された銅像を、昭和30年に復活させたと、現地の銘板にあった。

K

Kei Nantonaku

日本経済の父と呼ばれる渋沢栄一の銅像は、都内には3体ありますが、その内の一つが日本橋川沿いにある常盤橋公園にあります。戦争による金属回収で一度は撤去されましたが、1955年に再建されました。渋沢栄一は、2018年に創立140周年を迎える東京商工会議所をはじめ、日本初の銀行である第一国立銀行、東京証券取引所、東京ガス、帝国ホテル、キリンビールなど500社以上の設立に関与した大実業家でした。22歳で江戸へ出て、お玉ヶ池にあった玄武館で剣術修行をしていました。また、神田小川町裏神保小道に住んでいたこともありました。

大越雄彌

江戸時代末期に農民(名主身分)から武士(幕臣)に取り立てられ、明治政府では大蔵少輔事務取扱となり、大蔵大輔、井上馨の下で財政政策を行った。退官後は実業家に転じ、第一国立銀行や理化学研究所、東京証券取引所といった多種多様な会社の設立、経営に関わり、二松學舍第3代舎長(現、二松学舎大学)を務めた他、商法講習所(現、一橋大学)、大倉商業学校(現、東京経済大学)の設立にも尽力し、それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称される。また、論語を通じた経営哲学でも広く知られている令和6年(2024年)より新紙幣一万円札の顔となる。また、令和3年(2021年)に渋沢栄一を主人公としたNHK大河ドラマ『青天を衝け』が放送される予定。

T

Takashi Tanaka

常盤橋のたもとにあり、日本橋から東京駅に向かって歩く時は何時も見上げてしまいます。東日本大震災で被災した常盤橋の復旧工事が進められていますが、早く美しい姿をまた見たいものです。