鶏足山

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Higashiibaraki District, Japan

net1.jway.ne.jp
Hiking area

鶏足山 Reviews | Rating 4.4 out of 5 stars (8 reviews)

鶏足山 is located in Higashiibaraki District, Japan on Shirosato, Shimoakasawa. 鶏足山 is rated 4.4 out of 5 in the category hiking area in Japan.

Address

Shirosato, Shimoakasawa

Phone

+81 9030603390

Accessibility

Open hours

...
Write review Claim Profile

N

Nicolas Cueto

To get to this peak a variety of hiking options/levels, and the view from the top one of the most spectacular in the area. Also, every January 14 around 10AM there's a Buddhist ceremony held at the peak's tiny shrine (photographed here). (Note: Of the two Google map-points for Keisoku-san, this one given in Japanese-only is the one to head for. It's only a 5-10 minute hike from the other Keisoku map-point, shown by Google in English and Japanese.)

おおぬきえいじ

日曜日の午前8時,駐車場には5台ほどの車が駐車していた。水戸,宇都宮ナンバーがほとんどだった。 綺麗な水洗トイレで用事を済ませて,さあ出発。2組の登山スタイルの人たちの後について歩く。 登山口から急な登山道が続く。15分ほど歩いて休憩,視界が開けてきた。 それからまた山を登ると,30分ほどで鶏足山山頂へ着く。展望台があると言うので,10分ほどで到着。なるほど絶景がそこにはあった。

ひらっち

専用Pには清潔な水洗トイレがあり助かる。川のほとりを少し歩き、水道施設の所から登山道に入るが、そこはかなり急で景色も望めない。それより林道を少し歩き藤井川源流を見ながら弛み峠に登るコースの方が程よい運動になり楽しい。焼山や鶏足山からは宇都宮方面、日光や那須の山々、遠く八ヶ岳や浅間山、運がよければ富士山も見える。年配の方々の人気が高くPは平日でも満車になることがある。春のみつまたは有名で満開は一見の価値あり!

かわみのり

駐車場に綺麗なトイレもあり、ハイキングコースには、丁度良く賑わっています。マスクしていない方が多く、コロナ禍の時には挨拶も少し不安です。

のりママ

気軽に登れて展望も良いです。

七半

7つの登山口があるが東側がメイン。 いつも登山者が集う人気の栃木百名山。 地元民によって管理されて特に登山駐車場は完璧で人気の程がうかがえる。 往復2時間ほど、特に危険ヵ所なく。 広い山頂は休憩適地だが、展望を求めるなら5分ほど北に素晴らしい展望が広がる。

M

M T

三角点のところに「鶏足山山頂」という標示があったのでここが山頂かと思ったら、そこから10分ほど歩いたところが鶏足山山頂なんですね。山頂へ行かずに帰るところでした。山頂は絶景でした。三角点のところの「鶏足山山頂」の標示は、山頂の方向を指す矢印が無くなってんのかな?

キャロル21

今から、102、3年前 メディアにも紹介された麓の〇〇今朝男さんを中心とした鶏足山保存会の方々が登山道など整備され、私は ほんの少しだけお手伝いさせて頂きましたが、これほど人気になるとは、ビックリです。 今現在のように整備するまでには大変だったろうと、思います。 鶏足山入口の県道沿いに駐車場も整備され 益々、登山するには良い環境になったと思います。 以前は、今朝男さん宅のお庭に車を停めさせてもらったものです。 冬の時期なら富士山はもちろんのこと、大平洋の海も山頂から望むことが出来ます。 100年くらい前は、鶏足山は鉄鉱石が採掘されてて、今も登山道沿いに採掘抗の穴があると思います。深い穴ですので ご注意してください。 登山道の入口付近にかつての採掘労働者たちの集落の跡があると思います。もう今は、分からない感じでしょうか… 哀しい歴史です。 そうそう!野性の動物、猪などにも ご注意してください。 今朝男さんは、今でも お元気なのだろうか…お元気なら いいけれど。