日本のスクランブル交差点発祥の地

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Chuo Ward, Japan

Historical place

日本のスクランブル交差点発祥の地 Reviews | Rating 4.9 out of 5 stars (4 reviews)

日本のスクランブル交差点発祥の地 is located in Chuo Ward, Japan on 8, Unnamed Road. 日本のスクランブル交差点発祥の地 is rated 4.9 out of 5 in the category historical place in Japan.

Address

8, Unnamed Road

Open hours

Mon
Open 24 hours
Tue
Open 24 hours
Wed
Open 24 hours
Thu
Open 24 hours
Fri
Open 24 hours
Sat
Open 24 hours
Sun
Open 24 hours

...
Write review Claim Profile

O

O Tabijo

ふりかけ、路面電車の冷房化、そしてスクランブル交差点。熊本が誇る全国に波及した熊本の3大日本初(あくまで私個人の意見ですのであしからず)のひとつだと思います。

レッドRed

昭和44年(1969年)3月5日、子飼交差点と子飼商店街、子飼橋電停の利便性を図るために日本で初めてスクランブル交差点が導入されました。 当時はこの場所に熊本市電 黒髪線の終点駅 子飼橋電停(1972年に廃駅)があり、T型の交差点に電停の終点が絡む構造で、熊本大学などへの通学客と、子飼商店街の買い物客が信号待ちの間に電停から溢れるという状態で、当時の子飼交差点は渋滞スポットとして有名だったそうです。これを解消するためにT型交差点と市電利用客の全ての交通を専用信号と広大な横断歩道でまかなったのが始まりだそうです。なお、熊本県警はニューヨーク5番街のスクランブル交差点からヒントを得たといわれています。 現在、電停は無くなりましたが、スクランブル交差点は健在で、今でも多くの人と車が行き交っています。

L

LAX Pasadena,

本当に?!(・・?!ときっと皆さん驚く‥‥日本における初の『スクランブル交差点』の地。しかも、現存し今も地元の方々に利用されている。 どうしても、渋谷を思い出すスクランブル交差点。 それが、実は熊本県が日本初であったなんて。笑 ※詳しく歴史や由来をコメントされている赤星様に感謝。

桑鶴康史

日本で1番に作られたスクランブル交差点