Furu District, Japan
Tomari, Horikappumura, 45-1
N/A
+81 135753001
とまりん館は北海道電力が運営し、来館者が原子力発電に親しみを持ってもらう事を目的に、1991年6月に開館ました。此処には原子力発電関連の展示品や、地元を紹介した地域展示、科学館に有るような科学展示などの展示棟及び、25mの温水プール棟からなる施設で構成されてます。原子力展示コーナーには、泊発電所3号機をモデルとした実物大の原子炉や蒸気発生器の模型の中で仕組みが体験できるほか、タッチ式モニターを使って発電の仕組みや、安全管理に関するクイズに参加できるなどなど、より楽しみながら原子力発電関連技術を学ぶ事が出来ます。そのほか、事前予約と身分証明書の提示が必要ですが、実際に泊発電所の敷地に入り、発電所内を一望できる構内展望台から現在の安全対策の状況などが見学できます。
like
とまりん館に行ってみました️ 原子力発電の仕組みや、発電に関する事が初歩から学べます️遊び感覚で発電の仕組みが良く分かりますね️ 真冬の閑散期なので、見学者はごくわずか! 色々見ていたら職員さんが親切に教えてくれました!ありがとうございました 他、発電所から出た廃熱利用の温水プールもあり、今は利用できないとか⁉️
プールは利用してませんが、科学館的なサイトは無料でした。 ヘタな科学館に行くよりも楽しめる展示物が豊富に揃ってます。 原発の仕組みを知る機会が生まれる施設かと思います。 小さなお子様から大人まで、3世代で訪れても楽しめると思われます。 休日に訪れた事が無いので混み具合は解りませんが、平日は空いているので全ての展示物をウェイトが無く、ノンストレスで楽しめると思います。 近くにお越しの際はオススメのスポットです
泊村にこんな素晴らしい施設があるとは!なによりしっかり整備されて清潔感もあり。科学館は大人も楽しめて、なおかつ原発の仕組みをしっかり勉強できて、ここは子供たちが勉強できる素晴らしい施設だとおもいました。
今はコロナ禍対応で1回のみ公開しています。福島で溶けてメルトダウンした原発の燃料の構造などは勉強になりました。そうは言っても対応してくれた職員さんの対応はピカ一でさすがは北電さんですね。
先ず、冬場の閑散期に伺いましたが、とても丁寧に管理されている印象を持ちました。 少ない来訪者数にもかかわらず、案内されている職員の方々が、親切な対応をされており、気持ちよく見学することができました。 また、最上階が360パノラマの展望台となっており、無料の望遠鏡もスムーズに使用できました。 電気に関する学習が無料でできるので、お子様を連れて行かれると、大変喜ばれるかと思います。
お金がかかってます。
もっと身近に原子力の勉強になります。
Deli
The best companies in the category 'Deli'