Hagi, Japan
1511-1 Chinto
N/A
+81 838253139
No wheelchair-accessible entrance
伊藤博文の旧宅や別邸がありますが、中でも別邸は、伊藤博文公が明治40年(1907)に東京府下荏原郡大井村に建てたもので、車寄せを持つ玄関の奥に、中庭をはさんで向かって右に西洋館、左に書院を配し、さらにその奥に離れ座敷、台所、風呂及び蔵を備えた広大なものでありました。当地へは往時の面影をよく残す玄関、大広間、離れ座敷の3棟を移築しました。明治時代の宮大工伊藤満作の手によるもので、大広間廊下の鏡天井や離れ座敷の節天井など意匠に優れています。
like
2019/11/4来訪。 310円の1日共通券で入ることが出来ます。310円で9カ所回れるので絶対お得です。 初代内閣総理大臣 伊藤博文が1907年(明治40年)に東京都品川区大井に建てたものを移築し、2001年(平成13年)から公開する。 別邸内には、天皇から下賜された灯篭や杉の一枚板で作られた鏡天井などがあります。
移築なんですね。よく運べたなと思います。大きい屋敷ですが、質素で、落ち着く感じです。人柄を偲べますね。ゆっくりと味わう場所です。
20/10/22(木)/雨/14:00訪問 入館料…100円 滞在時間…15分 駐車場…無料 伊藤博文の銅像が見たくて行きました。 別邸は昔ながらのいい作りした家でした。 旧宅は工事中で令和3年12月以降でないと見れないので注意してください。
「東京から移築」した事にビックリ。しかも3分の1だけで、この規模。
萩は見所が多過ぎやしませんか?のんびり見てたら回れないくらい史跡、旧跡が多いです。伊藤博文さんの旧宅はお隣にありますが、こちらは別邸。100円必要ですが、説明しながら案内をしてくれる方がいらっしゃいます。写真を見ると、長州ファイブはみんなバッチリ7:3分けでした。ちゃんと説明を聞いていないうえに、歴史をあまり勉強していないので、見た目ばかりいじって申し訳ないです。体力があるときに予習をしてから来たいです。(あちこち行ったので体力なくてきちんと話を聞く余裕がありませんでした…)
とても静かで居心地の良い二階の部屋。ずっと過ごせそう。
Deli
The best companies in the category 'Deli'