Ishinomaki, Japan
Ayukawahama, Minami−43−1
N/A
+81225256422
宮城県民なら牡鹿半島のドライブやツーリングで立ち寄ったことも多いはず。 東日本大震災の津波で当時の街並みほぼ無くなりました。以前の街はやや山側に引っ込んでおります。 現在は牡鹿ホエールランドと物産店、乗船場、観光案内所が一つに集約して以前の街中辺りに集約されております。駐車場は広く建物は近代的、施設内のバリアフリー、トイレ共に充実してます。ただし、田舎にて施設は16時くらいには閉まります。 震災後に牡鹿半島に行ったことの無い方はご注意ください。昔の感覚で鮎川町を目指すと迷います。半島全体が当時の風景を残しておりません。それほどに津波は凄まじく生活や風景を一変させています。 新しいおしかホエールランドは明治からの町の歴史、くじら祭りの模様、鯨の骨標本が二体、捕鯨の歴史や道具の展示等狭いながら情報は充実です。 震災前にも有った捕鯨船は展示できるよう2020年9月6日現在準備中です。 鯨の人形を着けた学芸員さんの説明も分かりやすく良かったです。
like
ホエールタウンおしかの施設内にあるクジラの博物館です。東日本大震災の津波で被災し、約9年4カ月ぶりの2020年7月に再開館をしたそうです。入場料は大人200円だったのでした。名物のマッコウクジラのはく製を身近に見れるのであれば、お安いかなと思いました。館内はあまり広くないので、一つ一つの展示品の説明を読んだり、ビデオを見たりすることをおすすめします。視覚的に楽しめるのは正直にマッコウクジラとコククジラの吊るされたはく製かな、と思います。3D映像で楽しめるスペースもありました。 おしかホエールランドは、ホエールタウンおしかの施設内にありますので、駐車場無料です。ホエールタウンおしかには飲食店などもありますので、休憩がてら立ち寄るにはいいかな、と思います。
ホエールランドの方の入場券買うところは感じがいいのですが、食堂の方はすごく感じが悪すぎます!食べ物もぼったくりだしさほど美味しくはないし、そしてランドは前の方がよかったな?
くじらの博物館みたいなものでしょうか。勉強になりました。入場料を少しでも安くと思う方、JAF会員割引なります。
分かり易い展示解説、説明会等々ゆっくり見れました。 捕鯨の歴史も簡潔にまとめてあり、小学生の頃に給食でメニューとして有った事を思い出しました。 2020年 7月20日にオーブンしたてでキレイな施設となってました。 駐車場も十分確保されてました。 石巻市からの道のりは“くねくね”なので、同乗者は車酔いするかもしれません。 酔い止め薬は必要かと思います。 個人的にはフツーと思ってましたが同乗者が (-;) と訴えてきました。 流れで走ってたのに!
まだ未完成の部分もあるが、捕鯨の歴史、鮎川港の歴史を知る事ができる
くじらの生態、捕鯨の歴史などを分かりやすく展示してあります。ちょっと、遠いかなー。
クジラの事がいろいろわかり楽しいところでした。
Deli
The best companies in the category 'Deli'