Itō, Japan
2 Chome-11-5 Yukawa
N/A
+81 557367454
ToiletsNo restaurant
ここは、木下杢太郎が余りにも有名なので、木下杢太郎記念館と称していますが、「米惣」という雑貨問屋 であった、2代目伊東市長の太田賢治郎、土木技術者の太田圓三、木下杢太郎こと東京帝大教授で医師の太田正雄の兄弟たちの生家です。 木下杢太郎の兄の太田圓三は、やはり東京帝大卒の鉄道土木の大家で、関東大震災からの復興事業において、後藤新平総裁の下、帝都復興院土木局長に抜擢されて「震災復興橋梁」の建設などで東京の復興に貢献しましたので、東京の人にもよく知られています。 むしろ東京府立一中に行っていましたので、東京生まれの人だと思っている人も多いのではないでしょうか? 関東大震災の復興事業では、帝都復興院を引き継ぐ復興局で道路橋の建設に尽力、美観に優れた隅田川六大橋(相生橋、永代橋、清洲橋、蔵前橋、駒形橋、言問橋)など多くの橋を建設しました。隅田川に架かる橋の多くは彼が作ったものです。
like
木下杢太郎記念館です。ただ、東京にお住まいの方は、鉄道始まって以来の天才技術者と評された、兄の太田圓三の方を御存知かもしれません。 太田圓三は、隅田川六橋をはじめ震災で焼失・崩落した100以上の橋の設計に尽力したそうです。隅田川にかかる永代橋・清洲橋は現在、国の重要文化財に指定されているようですね。 展示室裏手には、天保6年(1835年)に建てられた杢太郎生家が当時のままの状態で保存され、伊東市内において現存する最古の民家として市指定文化財となっています。かなり歴史を感じさせますね。 伊東駅からも近く、無料で見学できる日がありますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
記念館の隣が生家。入場料は 100。一回行けば良いかな。
伊東市の昭和初期の暮らしが体感出来ます。当時のままの旧家の建物が残されています。入場料は100円税込でお手頃地域の文化を知る上ではお勧めです
伊東に行かれた方は是非とも立ち寄ってください。とてもよかったです
まったくどの様な方か存じ上げない状態でお邪魔しました。 多くの才能に溢れた方で、近代の文豪の方達とも深い交流があり、とても魅力のある方だった事がうかがえました。 杢太郎氏へ宛てられた、大勢の文豪からの直筆の書簡も多数展示されていて、非常に興味深く楽しめました。 本業が医師との事でしたが、好きな文学や絵画に専念出来ていれば、誰もが名前を知る方になられていたでしょうね。
8/21は静岡県民の日でここは無料で入れました。少ないですが駐車場有り。所要時間はしっかりと見れば1時間。さらっと見るなら15分位。
本当に行って良かった。 才能の塊だから、是非オススメします。
Deli
The best companies in the category 'Deli'