Jingu, Japan
1 Chome−5
N/A
+81 774751216
No wheelchair-accessible entrance
2020.02.04訪問 上円下方墳(下段は一辺13.8mの方墳、上段は径9.2m、高さ約2.5m)で南北に伸びる丘陵の斜面を東西南北約30m四方に造成しその中央に版築工法により築成し墳丘全面に人頭大の河原石の葺石が施されていたが下方部は良好な状態で見つかるも上円部は殆ど崩れ落ちていた。現在は修復されています。 この古墳の墳丘上を府県境が通り奈良県側では「石のカラト古墳」京都側では「カザハヒ古墳」と呼ぶが近年は石のカラト古墳と呼ばれています。
like
綺麗に復元された上円下方墳です。草の少ない冬場に行った方が形がよくわかると思います
普通の住宅地の1画にこのような史跡あるのはさすが奈良ですね
いつもの如く皆さん素通りです一人でいにしえの思いに耽って居る大晦日です
八世紀の古墳は初めて見ました
確かにコンパクトな古墳。 住宅街にひっそりと、でも意外と植樹されていて雰囲気は良いかな!?
奈良県と京都府の県境にある国指定史跡。 正方形(一辺13.8m)の方墳の上に円墳(直径9.2m)が乗る「上円下方墳」。 この形状の古墳は極めて稀な形態であり、これまでに6例しか確認されていない。 被葬者は平城京遷都(710年)に関係する皇族関連が指摘されている。 周囲は公園として整備され、復原された葺石で覆われる上円下方墳を見ることができる。
上円下方形の珍しい形をした終末期古墳です。
Deli
The best companies in the category 'Deli'