Kino Wasou is rated 3 out of 5 in the category apparel & fashion. Read and write reviews about Kino Wasou. 前結びとは? 洋服のボタンを留めるように、帯を自分の目で見てカンタンに結べる。 しかも、苦しくない! 当学苑は、そんな魔法のようなきもの着付けを考案致しました。 それが「前結び」着装法です。 帯結びの歴史 現在の着付け教室の多くが、身体の後ろで帯を結ぶ「後ろ結び」を採用しています。 実はこの後ろ結び、江戸時代に入ってからできた着装法だとご存知でしたか? 古い文献などを見て頂くと分かるのですが、それまでの帯は10cm程度の細いものや紐などを使っており、それを身体の前で結んでいました。 江戸時代に入って平和な時代が続くと、お洒落を楽しむために帯が大きくなり、身体の後ろで結ぶようになります。 しかし、それは一部の武士やお金持ちの商人たちの話で、庶民は相変わらず「前結び」をしていました。 もしかしたら、お母様が細帯を身体の前で結ばれて後ろに回されていたのを覚えている方もいらっしゃるかもしれません。 その光景こそ、まさしく「前結び」そのものなのです。 温故知新 どれだけ歴史があるものであったとしても、服が日常生活で使われる当たり前のものである以上、技術や道具も時代に則したものでなければなりません。 古来から伝わる「前結び」の良いところはそのままに、現在の最新技術を取り入れて、現代の「前結び」は生まれました。 その根底になるものは「誰でもきものを楽しめる」というシンプルな考え方です。 便利な和装品 当学苑は数多くの便利な和装品を考案してきました。 その数、なんと70点以上!! その1点1点に「どうすれば、きものをもっとカンタンに手結びで着れるようになるか?」を突き詰めて考えた工夫があります。 一般のお客様も学苑公認ネットショップ「楽楽着物ストア」で、当学苑のオリジナル和装品をご購入頂けます。 ドラマ形式の動画で商品内容を説明する「きもの de SHOW店」や円純庵先生による和文化講演動画「純庵のわっ」といった面白い取り組みもしてますので、ぜひ一度ご覧下さい。
Company size
1-10 employees