Kitasaku District, Japan
Karuizawa
N/A
秋になると、こんな感じに色付きます。周辺では熊も出没する事もあるので、十分注意しましょう。良く晴れていると眺めも良く、晴れている時は、北側には浅間山が美しく見られます。
like
登山口は南口と東口があります。東口が整備されており登りやすいです。南口は裏ルートでかなりたいへんでした。でも1時間で登れます。野生動物が要るので注意して下さい。
ブラタモリによると、2万年前にこの山が噴火して火砕流が谷を埋め、軽井沢の平坦な土地ができたそうです。
南口ルートから登りましたが、それなりの山道と、途中から木道になっており良いハイキングコースです。頂上まで1時間ぐらい。
【軽井沢宿の山賊】 昔、今の軽井沢には似つかわしくない【山賊】がいたらしく、軽井沢宿と沓掛宿の間で仙道を通る商人を襲っていたという。 山賊といっても極悪人という訳ではないらしく、大概は窃盗で、奪った金や物等は、浅間山の噴火で被害を被り痩せた土地でぎりぎりの生活を送っていた嬬恋村近隣の人々に分け与えられていたといわれ、地元では義賊としてのステイタスだったようだ。江戸時代の盗っ人鼠小僧次郎吉も盗んだ金品を貧しい人々に配っていた事実はなかったそうなので真実は定かではないが・・・ その山賊のアジトと思われる洞穴や物見台が今でも残っている。場所は軽井沢高校前の離山 の頂上から南斜面に少し降りたところ。冬には、木立は枯れ物見台とおぼしき岩山が斜面から迫り出している姿が良くわかります。 更に物見台とおぼしき岩山を少し下ると、アジトであったと思われる「洞穴」がある。約40年前位に入った時の様子は、奥の方は崩れていたが、それでも10畳程の大きさはあったと思う。 さて、その実態はどうだったのだろうか。 軽井沢町の図書館に何か文献が残っているかも・・・
不思議なちたす山です
キレイな別荘地です(-)
初夏の離山 出会いはありませんでした
Deli
The best companies in the category 'Deli'