Inuyama, Japan
1 Uchiyama
N/A
2021.04.03訪問 大正4年(1915)建築。昭和55年(1980)移築。 八角尖塔を頂く特徴ある木造二階建のこの建物は、日本の細菌学の先駆者北里柴三郎が芝白金三光町に建てた研究所の本館です。玄関先(車寄せ)前には黄色の花:カレンジュラ(キンセンカ・冬しらず)が綺麗に咲いていました。中央棟の頂部には八角形の尖塔を載せ、車寄せ上部(写真中央下部)には、北里柴三郎が治療法を発見した「破傷風菌」と月桂樹を模った紋章が付けられています。一階・展示室。北里柴三郎の研究に関する資料が展示されています。当時の実験室が再現されています。各部屋の内壁は白漆喰塗り、窓は上げ下げ窓になっています。
like
Kitasato Institute was set up by Kitasato Shibasaburo in 1915. He is the co-discoverer of the infectious agent of bubonic plague in Hong Kong in 1894, almost simultaneously with Alexandre Yersin. Kitasato was nominated for the first annual Nobel Prize in Physiology or Medicine in 1901. 北里柴三郎是日本明治时代的著名医学家和细菌学家。他和埃米尔·阿道夫·冯·贝林共同开发血清療法。两人曾被提名首届(1901年)诺贝尔生理学或医学奖,但只有贝林获奖。 他创设北里研究所, 作为传染病研究所。研究所建于大正5年(1915年)。
今から40年以上も前に通った芥見小学校を思い出した。当時は木造だったの。北里研究所ってことは細菌の研究だと思うが、ウイルスがダーダーに流れ出るようなレトロな感じがこの僕はとってもお好き。
1915年(大正4年)に建設されたドイツ、バロック風を基調とした建造物です。
細菌学の大家・北里柴三郎が1915年東京港区に建築した洋風の建築物である。のちに愛知県の犬山市の明治村に移築され現在に至っている。八角形の塔や天然スレート等を使用しておりレトロな建物である。
朝ドラの花子とアンを見てた人なら、一目でピンとくる外観の建物です。 中は土足禁止です。階段が結構急です。
北里柴三郎先生の偉業に、こうべを垂れました。
Deli
The best companies in the category 'Deli'