Konosu, Japan
Fukuro, 326-1
N/A
Google Mapで石田堤と検索すると、古墳公園内にある石田堤が示される。ああ、ここは行田市ではなく鴻巣市の「石田堤史跡公園」だと違いに気がつくまで多大なエネルギーを消費した。駐車場が100mほど離れた場所にあることは他のクチコミから理解したが、そこがどこなのか結局分からなかった。しかし日曜日で交通量がほとんどなかったので堀切橋近くに車を止めて見学できた。全く駐車場の表示がない。市の観光課に善処をお願いしたい。 テープの解説を聞いてみると、小説「のぼうの城」のように農民が堤を切ったのではない事が分かった。三成の合戦に思いを寄せ思いに耽った。
like
小田原の役忍城水攻めの堤跡。 立派な土塁跡が残存している。
石田堤史跡公園(いしだづつみしせきこうえん) もう少し、歴史感をアピールした方が良いと思うのですが。ちょっと、もったいない気がします。駐車場あり。自販機なし。
ナビで行くと公園に着くのですが駐車場は100m位(?)離れた所にありトイレもそこです。堤に沿って行くと公園、堤内部のレプリカもあります。古墳公園とセットで勉強になります。
石田三成の忍城水攻めに使われたともすれば都市開発で消滅してもおかしくない歴史遺産が状態良く保存され公開されています かなりの規模で水没させようとしていた事に驚き
上越新幹線に近い新忍川にかかる堀切橋を目標に行くと良いです。上越新幹線高架を挟んで史跡公園が整備されています。北側は公園のような広場と東屋、展望台があります。石田堤は南東側の土手ですが、下部の石垣はもちろん現代の整備。高架下には石田堤に関わる当時の書状や報告、各地の水攻めの絵などもあります。さらに櫓の下に入ると音声ガイドが流れ、新幹線通過時に入ると特別音声で大和田伸也さんの声(確か)が流れるそうですが、そこまでは聞きませんでした。高架の南西側は石田堤が復元整備され、断面の構造も見られます。この公園は鴻巣市の整備ですが。堀切橋を渡った道路の左側には行田市が整備した石田堤歴史の広場もあります。こちらは広い駐車場があります。
綺麗なこうえん,犬との散歩によい
1590年に石田三成が忍城を水攻めした際に築いた堤跡を中心とした史跡公園。高架下にあるシンボルモニュメントの中では、堤の構築の様子を音声で説明する仕掛けがあらしいのですが、どうやったら聞こえるのかさっぱり分からず終いでした。修復された堤の上に登ることも出来ます。この堤が行田市側に延びて丸墓山古墳 につながり、その先の利根川まで続くとは凄い。HP引用 公園内は綺麗に整備されていますが専用の駐車場が無いため路駐か、少し離れている歴史の広場に停めるしかないです。
Deli
The best companies in the category 'Deli'