Monument of the village of Yamabuki

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Toshima City, Japan

Historical landmark· Tourist attraction

Monument of the village of Yamabuki Reviews | Rating 3.4 out of 5 stars (8 reviews)

Monument of the village of Yamabuki is located in Toshima City, Japan on 2 Chome-1-15 Takada. Monument of the village of Yamabuki is rated 3.4 out of 5 in the category historical landmark in Japan.

Address

2 Chome-1-15 Takada

Accessibility

No wheelchair-accessible entrance

Open hours

...
Write review Claim Profile

ゴエモン

まだ新目白通りが出来てない頃 都電で早稲田に向かっていると 面影橋と言う停車場(古い)が出てきた。 なんと風情のある名前なんだろうと思い 用も無いのに思わず降りて散策した事が 懐かしい。名前のいわれが無いか探したが 分からなかった。ただ橋の袂に当時の事で 定かではないが今の様にピカピカの説明版 も無く薄汚い(失礼)道祖神らしき物が あったので拝見したところ山吹の里と 書いてあった。道灌と同じく歌心の無い 小生はフンで終了(情けない) 多少なりとも歌心が有り 七重八重みのひとつだにの一節ぐらい 覚えていたら見方も変わっていたでしょうに。 山吹も今は無く様変わりをし残っているのは 山吹の里の碑とじいさんのあやふやな記憶のみ でも、チョット楽しかった。 (山吹の里の碑が移転してました。 工事中の塀に沿って神田川を 左に曲がると、塀に囲まれて有ります。 工事が終わったら少し山吹の里らしく して頂きたいですね)

下町の太陽

この辺りも桜の時期には神田川沿いに綺麗な花が咲き乱れています。 太田道灌がこちらに訪れた時に地元の女性から山吹の花を貰った時の碑です。

Y

Yamazaki Kouji

高田氷川神社 前から一方通行路の出口付近、神田川の面影橋の袂に据えられています。(2018.10.14現在・山吹の里の碑の背後が建設工事中でその防護壁の陰にあるため道路を走行中見過ごしてしまいます。要注意)

神山博光

太田道灌が鷹狩りの帰りに雨に遇い、近くの民家で簑を借りようと立ち寄ったところその家の娘が盆の上に山吹をのせて出した。簑を借りたいのに山吹を出され道灌は腹を立てて帰ったが、後日、書物を読んでいたら{七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき}という和歌を見つけ、あの娘は簑が無いことを言いたかったんだとわかり、自分に学が無いことを恥じた。というのが太田道灌と山吹の里という故事の逸話ですが、この近くにある面影橋というのも、その故事をかけた名なんだそうです。しかし、この石碑は江戸時代に建立されたもので、本当の山吹の里は埼玉の越生だと言われています。

Y

Y流浪の学生

太田道灌ゆかりの地です。昔ここに山吹の里というのがあったらしいです。

N

neco cat

太田道灌の伝承に基づく山吹の里の碑。真偽のほどはさておき、ロマンのある話ではある。

A

AKIRA AKIRA

ひっそりと佇む仏さん。

P

Pablito Aimar

太田道灌の「山吹の里」伝説を伝える石碑です。 このひっそりと佇む「山吹の里」の石碑(記念碑)は、1686年に建立されたもので、とても古いものです。 この石碑から北に200メートルほど行くと、「南蔵院」という寺がありますが、この石碑は元々、その「南蔵院」の入り口にあったもののようです。 ちなみに、この「南蔵院」は、近くの「高田氷川神社」の別当寺で、氷川神社は太田道灌にとても縁のある神社ですので、そういう点からも太田道灌にまつわる逸話の多い土地ですね。 面影橋の袂にあるこの石碑から東に350メートルほど行くと、神田川の北に「山吹の里公園」という公園があります。また、石碑から神田川沿いに1キロ半ほど東に行けば、そこは「新宿区山吹町」という地名になります。 この近辺を昔は「山吹の里」と呼んでいたそうで、昔は鷹狩りなどができた場所なのかなと思いました。