Mount Fuji YMCA Global Eco Village

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Fujinomiya, Japan

yokohamaymca.org
Indoor lodging· Barbecue area· Camping cabin· Lodging· Campground· Conference center

Mount Fuji YMCA Global Eco Village Reviews | Rating 4.4 out of 5 stars (8 reviews)

Mount Fuji YMCA Global Eco Village is located in Fujinomiya, Japan on 1423 Hara. Mount Fuji YMCA Global Eco Village is rated 4.4 out of 5 in the category indoor lodging in Japan.

Address

1423 Hara

Phone

+81 544541151

Accessibility

Wheelchair-accessible entranceWheelchair-accessible toilet

Open hours

...
Write review Claim Profile

N

Naohito TAGA

You can see great views of Mt. Fuji there. The large public bath is pretty clean and comfortable! Wish the bath was also open in the morning.

E

eunhye oh

Clean and Peaceful

D

Daishi Nagai

2月下旬の暖かい日に2泊で行きました。 入場者数を制限しているので開放感があります。 富士山のすぐ麓なので景色は素晴らしい。 大好きなキャンプ場の一つ。 斜面が多いのでテントを張る場所はきちんと選んだほうが良いです。 荷物の搬入時だけ車の乗り入れOK 整地は最低限なので雨の後はスタックしやすいかと トイレは清潔で、洗い場はお湯も使えます。 薪は針葉樹だけなので、広葉樹をある程度持って行ってます。

Y

yagirin

密回避のため平日に利用。もちろんゆるきゃんの聖地巡礼。 アーリーチェックインなしでも利用客が少なかったのでどこでもテントたて放題だった(見渡せる範囲で3組くらい) テント間隔50メートルだったのでとても静かで快適過ぎた️ ️注意点としては馬飼の牧場や道の駅朝霧高原は15時に閉まるのでそこで買い出しする人はキャンプ場に行く前に利用した方がいい(15時半に行って「マジかよ...」ってなった) 最悪、市内まではバイパスワープできるので買い損ねてもなんとかなる 初めての利用だったので富士山が綺麗に見える丘のてっぺんに設営 夕方になると赤富士を見ることができとても感動した 日の出富士山は寝過ごして見ることはできなかったのでリベンジしたい サイトがとても広くトイレもきれいで温水も出て受付も感じのいい人なので次もここでキャンプしたいなと思った。

M

M M

景色や設備は素晴らしい ですが最近半年に一回値上げしてますね。 ブームに乗ったのでしょうか。 4月から値上げ駐車場料金も追加され2年くらい前に比べて倍近い金額になってしまいました。 一体いくらまでいくのでしょうか

M

masa Kato

今年最初のキャンプはここの施設を利用させて頂きました。広い敷地に40組までと人数制限されておりプライベート感ハンパなかったです。圧巻の富士山はもちろん南には駿河湾が望め、夜には夜景も楽しめ、大々満足でした。 トイレや炊事場はキレイでお湯もでました。これだけ色々整った施設はなかなかないので、リピート間違いないですね。ただお風呂やシャワーはコロナ禍で使用中止となっていて残念。安心して利用できる日が早く来ることを願います。

オオナズチ

複数回キャンプで利用していますが、スタッフの方の対応も丁寧で素晴らしい施設です。 景色もよく芝生も気持ちよく、安らぎます。 今後とも利用したいと考えております。

A

Anzu gold

コロナの感染対策が不十分な要因がいくつかありました。 一つは御手洗いが、他者と共有のスリッパに履き替え無ければいけない点です。 万一感染者の菌などが靴下に付着した場合、テント内などの靴を脱ぐスペースでは、寝袋や敷物など、至る用具にコロナの菌が付着してしまい、感染のリスクがかなり高くなる為です。 他者との共有する物、特に身に付けるものは大変危険なため早急に土足に変えるべきです。 また、コロナ禍で他人との距離を取らなければならないのに、敷地が広くある中でわざわざ近くにテントを張り出す団体がいたので、マナー的にも常識のない若者が数組いました。 東京ドーム9個分の敷地と言えども、結局はテントが貼り易い平地は少なく、どうしても設営場所が集中してしまうと思うので、敷地の広さはあまりソーシャルディスタンスには比例しません。 感染予防も兼ねて、お風呂で綺麗に流したくても、キャンプ利用者は浴場の利用もできなくなっていた為、コテージなどの利用者には優しいが、キャンパーにとっては、不親切なキャンプ場に思えた。 富士山の眺めの良さ以外の点では、当方にとってはあまり居心地の良いキャンプ場ではなく、以上を改善されなければ再利用はありません。