国史跡摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Oyama, Japan

city.oyama.tochigi.jp
Archaeological museum

国史跡摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館 Reviews | Rating 3.7 out of 5 stars (8 reviews)

国史跡摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館 is located in Oyama, Japan on Iizuka, 335. 国史跡摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館 is rated 3.7 out of 5 in the category archaeological museum in Japan.

Address

Iizuka, 335

Phone

+81 285245501

Amenities

Good for kidsToiletsNo restaurant

Accessibility

Wheelchair-accessible car parkWheelchair-accessible entranceWheelchair-accessible toilet

Open hours

Mon
Closed
Tue
9AM–4:30PM
Wed
9AM–4:30PM
Thu
9AM–4:30PM
Fri
9AM–4:30PM
Sat
9AM–4:30PM
Sun
9AM–4:30PM

...
Write review Claim Profile

ヤマ田太郎

栃木県内で最大級の規模を誇る前方後円墳である、琵琶塚古墳(2位)と摩利支天塚古墳(3位)のすぐ横にあり、その最新の発掘成果が展示されています。資料館は小さいながらも新しいだけあって、古墳の模型に映像を投影するテクスチャーマッピングなど最新の表現方法が用いられおり、なかなか気合いが入っていますね(笑)。 また近年の発掘成果に関しては、摩利支天塚古墳の方墳部は先端が槍のように尖っている「剣菱型」という全国的にも極めて珍しい形状をしていることが分かった、とのことです。現状では崩れてしまっていて、残念ながら尖っているのか良く分かりませんが。 私がここの展示で一番興味をひかれたのは首長を中心に、飲めや歌え!そして踊れ!という古代の賑やかな宴会を表現した埴輪の群像です。各々が杯を持ち、あるものは琴をかき鳴らし、踊り子達が舞い踊る姿が見事に捉えられていました。 人間のやっていることなど何千年たっても大して進歩していませんな。(笑)

M

mamoru shirai

小山市土地改良施設カード(飯塚頭首工)をいただきました。 しもつけ風土記の丘のすぐ近くですね。国分寺などの近くの大規模古墳ですか。なるほど。当時の海運がどこまで来ていたのか、周辺の交通、そのあたりの説明があると、分かりやすい。

A

AKI A

コンパクトですが貴重な展示物ですね。恐らくボランティアと思われる方々が親切に対応頂けました。

じゅんちゃん

おそらくボランティアであろう男性がつぼを押さえた解説をしてくれてありがたかった。良く理解できました。

はやぽん

県内最大級の二つの古墳に隣接した資料館。とても綺麗な施設でした。展示物は少し寂しいですが、史跡紹介の映像を見せてもらえます。

伊藤央

無料ですし、さっぱりしてますので、軽い気持ちでしたら行ってみて下さい。

藤田幸文

このように巨大な墳墓が畿内から離れた地域に未盗掘のまま残っている。

西

西山修

ふたつの古墳が有り琵琶塚の頂上には立派な社殿が、2年ほど前に資料館が無料で開いていて出土品も見れます。