Shitaragahara Battle Field

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Shinshiro, Japan

Battle site· Tourist attraction

Shitaragahara Battle Field Reviews | Rating 4.1 out of 5 stars (5 reviews)

Shitaragahara Battle Field is located in Shinshiro, Japan on Shimizu-1-9 Omiya. Shitaragahara Battle Field is rated 4.1 out of 5 in the category battle site in Japan.

Address

Shimizu-1-9 Omiya

Accessibility

No wheelchair-accessible entrance

Open hours

Mon
Open 24 hours
Tue
Open 24 hours
Wed
Open 24 hours
Thu
Open 24 hours
Fri
Open 24 hours
Sat
Open 24 hours
Sun
Open 24 hours

...
Write review Claim Profile

R

Rangers Huang

The place that changed the history.

渡辺芳弘

織田・徳川の同盟軍と武田との間で発生した合戦場跡地です。当時、配置された各武将や合戦の模様を想像すると楽しいです。

ヤマ田太郎

馬防冊ばかりが有名ですが、これは防御システムの一部に過ぎず実質的には長城ですね。土塁や堀も組み合わされ、本陣を置いた後ろの高台には切岸(人工的に作った絶壁)まであります。織田徳川連合軍が周到に準備していた事が分かります、そちらもお見逃しなく。 先に設楽原歴史資料館に寄って、戦場マップを買ってから現地を回ると、記念になるし、散策もより楽しくなります。私も人から教わりましたがオススメです。 ところで「城」を攻めるには3倍の戦力が必要なのは常識であり、戦闘初期の段階で経験豊富な軍人である勝頼は、突破は無理であることは分かった筈です。それなのに無謀な戦力投入を続けたのは何故でしょう? ここは信長によって仕組まれた戦場であり、そういう主観的状況に勝頼は追い込まれてしまっていたんですね。 戦いが始まる頃とほぼ同時に、徳川の別働隊が背後の武田方の鳶ノ巣砦を陥として長篠城を解放しました。つまり撤退したくとも退路を絶たれてしまった現状では、眼前の敵を撃破しない限り安全に帰ることも出来ないという事です。 戦場の総合プランニングまで出来る信長は、格が違うと思わざるを得ません。

安田義博

教科書で初めて習った時からどんなところかと思っていましたが個人的には想像より狭いエリアでした。(考えてみれば火縄銃の射程距離からしても現代よりずっと接近戦だったんでしょう) 時が流れ近くを新東名高速道路が通っているのを見ると何だか感慨深いものがあります。

大越雄彌

(1575年6月29日)天正3年5月21日、三河国長篠城をめぐって、織田信長・徳川家康連合軍3万8000と武田勝頼軍1万5000との間で行われた戦い。 信長到着の報を受けた武田陣営では直ちに軍議が開かれた。信玄時代からの重鎮たち、特に後代に武田四名臣といわれる山県昌景、馬場信春、内藤昌秀らは信長自らの出陣を知って撤退を進言したと言われているが、勝頼は決戦を行うことを決定する。 信長は馬防柵を設け,3000梃の鉄砲隊で勝頼の騎馬隊を大敗させ,その後の築城法や戦術に画期的変化をもたらした。