Idojiri Archaeological Museum

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Suwa District, Japan

userweb.alles.or.jp
Archaeological museum· Tourist attraction

Idojiri Archaeological Museum Reviews | Rating 4.3 out of 5 stars (8 reviews)

Idojiri Archaeological Museum is located in Suwa District, Japan on 7053 Sakai, Fujimi,. Idojiri Archaeological Museum is rated 4.3 out of 5 in the category archaeological museum in Japan.

Address

7053 Sakai, Fujimi,

Phone

+81 266642044

Amenities

Good for kidsToiletsNo restaurant

Accessibility

Wheelchair-accessible toilet

Open hours

...
Write review Claim Profile

まるちゃん

八ヶ岳裾野に広がる縄文文化を訪ねてきました。富士山が綺麗に見える景勝地にあります。縄文人も同じ目線で見ていたと思うとゾクゾクします。 博物館は隣の民族資料館と共通券で300円です。入口でスリッパに履き替えます。ワンフロアですが多くの展示品が縄文の空気を運んでくれて見応えがあります。説明によるとここに暮した人たちは関東方面から来て、最初はもっと下の川側に暮らしたのが、やがて裾野の上に移動したそうです。八ヶ岳の火山に魅せられたのでしょうか興味はつきません。隣の資料館も中々見応えがありました。

K

K T

会館年数が結構経っていると思われる建物で、展示も上から蛍光灯一本で照らす方式で、ちょっと下の方が暗くてよく見えない感じ。展示品はケースの奥にあり遠くから眺める感じす。 しかし今まで見たことがない珍しい形の土器がありました。また蛙文や、みづち文など柄の説明も詳しく知る事ができます。人面を神様の名前で説明した所があり、実際の神様の名前がでてきたので、そのような説明ははじめて見て興味深かったです。 他の考古館と違う情報を得る事ができ、満足しました。

M

Masaki Nakano

念願の「縄文のメデューサ」を見たくて名古屋から! 目の前にするとその異様なデザインに圧倒されます。 駐車場からは富士山がきれいに見えました。

つんどくさん

縄文土器の多さに圧倒されます。年代や種類別に分類され、展示されていて目で追うだけでも当時の人々の生活の様子に思いを馳せることができます。それに加えて、学芸員の先生方の解説が抜群に良いことです。先生方は土器や石鏃など当時の人々の生活を自分たちの手で再現し、その経験から仮説を立てて現代に遺された遺物の使用目的や意味に思いを巡らす日々を過ごしておられるそうです。つまり学問的に、あるいは教科書的な無機質な第三者的な正しさで解説よりも、自分たちが作ってみて、当時の生活者の視座に立って解説してくださいます。ほんの一例ですが、重要な部分は出土した部分ではなくて朽ちてしまって残っていない部分ではないかと思うとか、特定の種類の土器は壊れたまま出土することが多いから、人々の生活の道具よりも祭儀のためのもので用いられたのではないかとか、解説を聞いていると活き活きとした当時の様子が想像でき、わくわくさせられて楽しくなります。展示物は国や県の一級品の文化財でとても大切に扱われていることは言うまでもないですが、学芸員の先生方の地道な研究活動で維持・継承されていることに、心から感謝申し上げます。

藤田忍

土器や土偶の数もさる事ながら、一点一点が素晴らしく、圧倒され、感嘆しました。中でも私のお気に入りは、神像筒形土器。どれ程の時間見ていた事か。

H

hiroyuki kurata

歴史資料が色々あり興味深い所です また蓮池が有ります。

かわやん

館も展示説明も年季が入っていますが、何気に重要文化財の土偶も展示されています。

山岡鉄郎

特有の土器、土偶、石器が多数公開されていて、見応え充分‼︎