Suwa, Japan
171-2 Nakasu
N/A
+81 266527080
Good for kidsToiletsNo restaurant
Wheelchair-accessible car parkWheelchair-accessible entranceWheelchair-accessible toilet
資料収集、整理、保存と地道な活動をたゆまず行っておられることが良く分かります。常設展示は諏訪の古代から現代に至る人々の暮らしぶりや大切にしていたことがその時代毎の実際に諏訪で発掘され保存されてきた遺物と共に紹介されています。館内は清潔で凛とした美しい造形です。考古学の市民向けセミナーなどが積極的に行われていて、何度か参加させていただきました。それにあわせた特別展示が催されることもあります。動的な博物館という印象です。
like
敷地内に無料足湯があります。タオル持参。館内に御柱祭の資料室があり学べます。貴重な?赤い丸型ポストがあります。展示は縄文土器や黒曜石など遺跡から見つかった物が見られます。
最近リニューアルされたばかりらしく、展示はキレイで洗練されています。古い地方博物館にありがちな、ただ遺物を並べただけの「陳列館」的イメージは皆無です。受付の女性の対応も丁寧で感心しました。一流ホテルが何かで研修でも受けてきたのでしょうか?(笑) 展示は地元の名族で、諏訪神社の神主でもある諏訪氏の栄枯盛衰と、あまりにも有名な御柱祭の二つに内容を絞り込んでいる感じがします。あれこれ展示するよりも、地元ならではの内容は遠くから来た人間にとっては嬉しいものです。 諏訪神社には、固定した「御神体」は存在しないとか(薙鎌という古代の武具に神を憑依させたものならある)、神社の周囲に建てる4本の御柱は皆同じように見えるが、実は一本一本少しずつ長さが異なることなどは初めて知りました。 こういう地元限定ミミヨリ情報は、なかなか楽しい気分にさせてくれますね。
歴史的な蔵書がたくさんあって圧巻です。好きな人にはたまらないと思います。夢枕獏さんのサイン色紙が飾ってありました。 入口近くには足湯も。
展示しっぱなしではなく数年で内容が変わる感じがします 交通の要所としての諏訪の歴史がわかりやすく展示されています 敷地内に足湯がある珍しい博物館です
石器時代や縄文土器、御柱祭などの展示があった。館内はほぼ撮影禁止で常設展図録が白黒と観光客には厳しい内容。松戸市博物館の栗ご飯に貝汁が好きな縄文人と違って、こちらは物作りが好きな縄文人の感じがした。
入口に無料の足湯があります。
年に2回ほど、鉄道模型の展示があり、今回はNゲージの体験走行ができました。 電車好きの子供は色々な電車が走行する度、喜んで見ていました。 ペーパークラフトで電車が作れて、幼児でも気軽に参加できましま。
Deli
The best companies in the category 'Deli'