Tamba-Sasayama, Japan
81 Nikaimachi
N/A
+81 795522191
田舎風の商店街に面したます。駐車場は一軒挟んであります。5台とめれます。大型のSUV でも バックで駐車出来ますので。ロビーには 然り気無く 藤田嗣治画伯の裸婦像の大きなデッサン画が飾って有りました。2階炉端風の板の間の付いた部屋に案内されました。雰囲気も良く、掃除がいきとどいており、気持ち良かったです(ただ 上の階の部屋のお子様方が夜遅く迄走り回る足音が響くのが…)。部屋の檜風呂もゆったり浸かれました。何より 清潔!夕食は蔵の中で いだきました。食事会場が幾つも有り、他のお客様とは別々の完全な個室でした。しし肉の焼いたのも臭みも無く美味しい!ぼたん鍋も凄く美味しい!〆の半熟卵かけご飯が絶品!朝食は大きな土鍋で各グループごとに炊いたご飯が売り物かな?接客も部屋も料理も良かったです
like
創業400年を超える歴史ある旅館の居酒屋さんに訪問。 旅館の隣りにあり駐車場もあります。 カウンター、座敷、テーブル席がありました。 料理は、板前さんが調理してくれます。 とても上品な味つけなのに、リーズナブルな価格で、おいしいです。
猪鍋のロースのコースをお願いいたしました。焼き猪肉が付いているのがこのコースのみで焼き猪肉は脂がのっているのですがあっさりとしていて食べやすく臭みもなく美味しかったです。 味噌鍋ですがなんとも言えないお味で山椒をかけて食べると味に深みが出ていくらでも食べれる美味しいお鍋でした。
創業は、慶長14年(1609年)の、篠山城の築城と同じ時です。 創業から400年の老舗です。古い旅館は、温泉の湯治から始まることが多いのですが、ここは、温泉ではなく、創業時から宿だった純粋な宿です。 ぼたん鍋発祥地として知られます。篠山では昔から猪鍋はぼたん鍋と言われて食べていました。明治35年当時の宿の主人が、猪肉の盛り付けを、牡丹の花のようにしたことと、当時、篠山に鉄道が開設したり、連隊が誘致されたりしたこともあり、全国に広まったようです。 平成26年に大改装が行われ、食べるのも、泊まるのも、さらに魅力的になりました。1階ロビーにある木の階段は、400年前の創業当時のものだそうです。
松茸のコースを堪能しました!丹波産が手に入らなければキャンセルという条件のもと、見事に確保していただけました。 …いや、もうね…、天晴れでした!! 丹波産の松茸を、私はナメてたなと、反省です。とにかく香りがスゴい!!焼くだけで、部屋中が幸せな香りで満たされ、食べると鼻から抜ける芳醇な香り。口に含んだまま、しばらく鼻呼吸をしていたいほどです。 焼きや、土瓶蒸し、すき焼きなどは、定番のラインナップではあるものの、存分に良さを引き出した調理で文句のつけようがありませんでした。 個人的には土瓶蒸し!!美味し過ぎて、幸せ過ぎて、体の抵抗力爆アゲ間違いなし! その他も、クエの刺し身や、柿の天ぷらなど面白いけど、めちゃ美味しい逸品が、コースを飽きさせません。美味しかった️の一言です。 また是非行きたいです!
ぼたん鍋を食べに行きました。 20分ほど煮ていただきます。 しっかり濃くて甘い、味噌ベースのスープが、体を温めてくれます。 牡丹肉は121月が美味しいとのこと。 滋味です。 ぜひ一度は召し上がってみてください。
Deli
The best companies in the category 'Deli'