吽像(狛犬)

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Suwa District, Japan

Stone carving· Tourist attraction

吽像(狛犬) Reviews | Rating 4 out of 5 stars (2 reviews)

吽像(狛犬) is located in Suwa District, Japan on Shimosuwa, 木の下. 吽像(狛犬) is rated 4 out of 5 in the category stone carving in Japan.

Address

Shimosuwa, 木の下

Open hours

...
Write review Claim Profile

H

horio yoshiji

凛と構えて居ますね。

Y

Yamakiya Shouzaemon

一般的には神聖な場所を邪気から守るという魔除けの役割をもって「神社に奉納、設置された空想上の守護獣像」で、向かって右の角がなく口を開いているのが「阿(あ)像」の「獅子」、左の角があって(簡略化されて角がなくなっているものも多い)口を閉じているのが「吽(うん)像」の「狛犬」(「こまいぬ」という空想上の動物で「犬」ではない)だが、現在は「獅子と狛犬」という呼称が消えて、両者合わせて単に「狛犬」(「拒魔犬/こまいぬ」という魔除けのために置かれる像)という言い方が定着して来ている。起源は古代オリエントの「スフィンクス」まで遡り、ガンダーラを経由して中国に入り、遣唐使が我国に持ち帰って、対の獅子像が平安時代までに「獅子と狛犬」という独自の「阿吽」形式(寺院山門の仁王像の影響が考えられるという)に変わったのではないかとも言われている。ちなみに沖縄の「シーサー」は、「獅子」を沖縄語で発音した伝説の獣で、災厄をもたらす悪霊を追い払う魔除けとされている。