国立病院機構 北海道がんセンター

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Sapporo, Japan

hokkaido-cc.hosp.go.jp
Cancer treatment center· Hospital

国立病院機構 北海道がんセンター Reviews | Rating 3.3 out of 5 stars (8 reviews)

国立病院機構 北海道がんセンター is located in Sapporo, Japan on Shiroishi Ward, Kikusui 4 Jo, 2 Chome−3−54. 国立病院機構 北海道がんセンター is rated 3.3 out of 5 in the category cancer treatment center in Japan.

Address

Shiroishi Ward, Kikusui 4 Jo, 2 Chome−3−54

Phone

+81 118119111

Amenities

Toilets

Accessibility

Wheelchair-accessible entranceWheelchair-accessible toilet

Open hours

...
Write review Claim Profile

M

Miyuki Sato

Sucks

やさしい悪魔

4年ほど前お世話になりました。今も年に1回程行っています。地方からの通院でしたが、地元の病院とも連携して頂き治療をしてもらいました。入院食で不満を仰る方もいますが私的には美味しくいただけましたよ。(地元の病院のご飯が酷すぎるので笑)医師の変動は確かに多いのかもしれません。私は運良く担当医とも看護師さんとも相性がよかったと思います。医師も看護師も同じ人間ですから。それと癌治療に特化しているのは当たり前だと思います。治療で起きた副作用などの身体的な部分は病院を使い分けるのも1つの方法かなと感じます。鬱であったり、爪であったり、婦人科系であったり。

寺島賞充

土曜日限定‼️カレー、めっちゃ旨い‼️安い‼️

I

imunix

新しくなったら、予約全く意味なくなった?予約時間の2時間半以上待たされた。以前はこんなに待つことなかったのに。いくらなんでもひどすぎじゃない? 以前担当の医者がいなくなったので、医者が減ったの?単に要領悪くなったの?前のシステムの方が良かったんじゃない?病院の見た目だけ良くなっただけで改悪だね。

タッチミーヨッシー

ここは北大系の医療機関になります。以前より建物の新築増改築の工事をしていて、駐車場に入るのも大変時間がかかります。ドクターは数年おきに入れ替わりになりますが、1科に1人は代わらないドクターがいます。常に混んでる病院なので、基本予約制です。通院は、病院内の待ち時間を入れても時間はかかります。入院時の食事は、美味しくはないです。それと、ここは肺癌手術、治療でも有名です。施設的には、食べる所も、喫茶もあるのでお昼ご飯等は、便利です。(料金はそれ程高くはないです)歩きだと近所に料金が高いばかりで、美味しい所はないです。

Y

Y S

以前よりも綺麗になって良い。 決済も、自動支払い機に変わりクレジットカード決済も可能。

H

Hidehiko Moriya

家族が約2年半希少がんのためお世話になりました。 家族はいつも真剣に向き合ってくれた主治医に大変信頼を寄せ名医と言っていました。3度の入院も経験しましたがどの看護師も心配りができ非常に親切でした(病棟によって差はあるのでしょうが)。 建て替え工事はまだ続くでしょうから自家用車利用は避けた方が良いです。

青木ぷりん

がんは治してくれました。がんセンターですから。ですが、食事も取れず息苦しさと腰痛で歩くこともできない通院中の元がん患者は、緊急な状態では無い といい、帰されました。その、わずか2日後、救急搬送された患者を見て、急変したのは他院と家族が与えた鎮痛剤のせいと言い、こんな状態ではうちでは診れないから、と、救急搬送で他の病院に押し付けた。2日前と変わらないのに 見捨てた。カルテは当日のものだけ渡し、ここに至る経緯をわからなくして。そして、2ヶ月後に心臓病で亡くなりました。 これを読んでいる方、国立がんセンターで診ていてもらえば、安心だなんて思わないでほしいです。がんしか診れない医者はがん以外の病気には全く無関心だけでなく、知識もありません。こうなったのは家族のせいと言われ、腹立たしさと同時に、私が殺したのだろうか と、今でも思います。家族にこんな風に思わせたくなかったら、ここへは行かない方がいいです。