平尾山荘遺跡之碑

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Chuo Ward, Japan

Historical place

平尾山荘遺跡之碑 Reviews | Rating 5 out of 5 stars (1 reviews)

平尾山荘遺跡之碑 is located in Chuo Ward, Japan on Hirao, 5 Chome−2. 平尾山荘遺跡之碑 is rated 5 out of 5 in the category historical place in Japan.

Address

Hirao, 5 Chome−2

Open hours

...
Write review Claim Profile

貴一

郷土出身の幕末の女流歌人として、また維新の先覚者の一人として異彩を放つ野村望東尼(のむらぼうとうに)の閑屠地である。 本名は「モト」といい、文化3年(1806)9月6日、黒田藩士浦野重右衛門勝幸(300石)の三女として、福岡城の近傍南谷の御厩後(現在の中央区六本松三丁目付近)に生まれた。文政12年(1829)野村新三郎貞貫(413石)の後妻となり、弘化2年(1845)貞貫とともにこの地に隠棲。 54歳の時、夫を喪い、博多の曹洞宗明光寺住持元亮巨導禅師によって剃髪し、向陵院招月望東禅尼となった。このころから勤王の志を抱き、平野国臣、中村円太、長州の高杉晋作等を庇護した。しかし、徳川幕府体制の維持を図る佐幕波が藩内の勢力を占め、勤王派を一網打尽に処刑するに及んで、慶応元年(1865)10月望東尼も捕えられ、姫島(糸島郡志摩町)に流された。 幽閉11カ月、高杉晋作に救い出されて馬関に移り、さらに三田尻(防府市)に移り、慶応3年(1867)11月、62歳で没した。